為替


移動平均はインジケータの中では最もポピュラーで、本などを購入すると必ずと言っていいほど移動平均の説明が出てきます。


そんな移動平均ですが、3つの種類があります。(オリジナルで計算をしている場合は除外します)
  • 単純移動平均線 SMA(Simple Moving Average)
  • 指数移動平均線 EMA(Exponential Moving Average)
  • 加重移動平均線 WMA(Weighted Moving Average)
が種類3つの種類で、一般的には上から順番に人気がある(ポピュラーな)移動平均となります。


これから、移動平均線についてお話をしていきますが、移動平均線は単なるインジケータの一つで、それを使ったからといって勝てる手法が見つかるという魔法の線ではありません。


例えば、ドル円を買ったり売ったりするのであれば、ドル円の値段そのものを売買するのであって、ドル円の移動平均線を売買しているのではないですし、インジケータはあくまでも補助的な物でしかありません。


なので、あまり、移動平均線の数値やSMAが良いのか?EMAが良いのか?といったことを深堀していくのは時間の無駄と私は考えています。

そのうえで、移動平均線について色々と見ていきたいと思います。

スポンサーリンク


3つのMAの特徴

最近ではチャートのソフト(MT4など)が自動的にMAを表示してくれますので、計算式については知らなくても、問題は無いのですが、確認をしたいのであれば証券会社のサイトなどで確認するようにしてください。

単純移動平均線 SMA(Simple Moving Average)

一般的に移動平均線というとこのSMAのことを言っています。

注意点としては、これを使って未来を予想できると思わないことだと思います。


あくまでも、これまでの平均値はこうであったという事が一目でわかる線であってそれ以上でもそれ以下でもありません。

指数移動平均線 EMA(Exponential Moving Average)

EMAはMACDを算出する際にも使われる計算方法になり、SMAよりは複雑な計算式となります。

特徴としては、直近の終値の数値が影響するウエイトを大きくしている移動平均となります。


EMAを好んで使う人もいますが、SMAを使っている人の方が多いのも事実です。皆が使っている方が物差しとしては根拠になるのでは?

と言うのが私の考えです。

加重移動平均線 WMA(Weighted Moving Average)

WMAは一言でいえば、EMAよりもさらに直近の価格のウエイトを大きくしているMAです。

好みにもよりますが、知名度的にはSMA・EMAと比べると劣ってしまいます。

私はこのWMAに関しては使ったことが無いとだけ書いておきます。


関連記事:FXでインジケーターの組み合わせについて!使いすぎると逆効果?



SMAとEMAについて

SMAとEMAの違いについては、上にも書いたように単純な平均値であるのか、直近に近い数値のウエイトを大きくしているのかが違います。

どっちが使いやすいか?

どちらが使いやすいかについては、好みが分かれるかと思います。

例えばMACDを使っているのであればEMAを使った方が使い勝手が良いかもしれません。


個人的な好みではSMAの方が使いやすいと感じていますが、どちらを使ってもそこまで違いは出ないと思います。



上のチャートはドル円の日足でそれぞれ5・10・25の移動平均を表示させたチャートです。

上がSMA、下がEMAでEMAの方が滑らかな感じにも見えますが、微妙な違いです。


SMAの方を好む理由としては、直近の値段のウエイトを大きくするといった、そもそもの考え方が今一つ分からないからです。


チャートというのはこれまでの値段が表示されているものですので、近い方が遠い方より重要であるとかないとかではなく、あくまでもこれまでの歴史が表示されている道具と思っているからです。


そして、MAはあくまで、これまでの値動きがこうであったと示している線なので、これまでの傾向がこうだったから現在もこっちだろう、と考える程度のインジケータだと考える方が良いと思います。


例えばドル円が10日移動平均線より値段が上で推移しているのであれば、10日以内にドル円を買った人はほとんど全員含み益であると考えることもできます。


関連記事:FXで移動平均線はあてにならない?表示させても意味がない?



ゴールデンクロス・デットクロスについて

短期の移動平均と長期(中期)の移動平均のクロスの関係を使う方法として、ゴールデンクロス・デットクロスがあります。

上記のチャートで緑の縦線の部分では「5MA・10MA」「5MA・25MA」「10MA・25MA」などどのパターンを見ても、デットクロスの状態で分かりやすいのですが、緑の縦線の左横はMAがぐちゃぐちゃに絡まっていて、判断がつかない状態です。

MAが絡まっている状態の時は、その後どう動くかは分かりませんし、デットクロスしたと判断できるまでには少し時間が掛かります。


なので、この方法でトレードを判断するのは少し遅効性があると認識しておきましょう。


関連記事:FXで3本の移動平均線を使って目線を決める方法!順番や角度に注目

グランビルの法則について

MAと実線(ローソク足)との位置関係を見ていく方法としては、グランビルの法則があります。

グランビルの法則についての説明は以下の記事でまとめています。
↓ ↓ ↓
FXはグランビルの法則で高勝率を狙う!移動平均線の基本的な使い方


グランビルの法則に限ったことではないのですが、インジケーターを使ったトレード手法はどうしても遅効性があるので、出来上がったチャートでは上手く行くように見えても、リアルタイムのチャートでは上手く機能しないこともあります。


なので、過去検証をした時の勝率が高くても実践ではその勝率を保てないことは、頭の片隅に入れておくと良いです。


私は、乖離率を使った方法に関してはかなり検証したこともあり、それなりに有効な場面もあると思っていますので、こちらについては以下の記事でまとめています。
↓ ↓ ↓
FXの乖離率を使った手法を紹介!損切りができることが絶対条件!

まとめ

今回は、MAについて少しお話をしてみましたが、あまり参考にはならなかったかもしれないです…

ただ、その程度の理解でもトレードで生き残ることもできていますし、インジケータに関してはあまり追及する必要も無いと感じています。

SMAとEMAなら私は、どちらかと言えばSMAを好んで使っているといった感じになります。


関連記事:FXのインジケーターは後付けになる?未来は予測できない?



スポンサーリンク