
「まあいいか」という考えは金額が少ないからできる考え方だと思います。額が本格的になってきたらそう簡単には割り切れないはずです。
確かに、FXを行うにあたり、ある程度の心のゆとりは必要だと思います。
絶対に負けられない状況でFXを行うのはNGなので、基本的には余裕資金で取引を行うべきなのですが、だからといっていい加減な売買をやっても良いとは言えないはずです。
多少含み損を抱えているけど「まあいいか」、最終的に利益になったので「まあいいか」という感じだと、本格的に金額を上げて行った時に痛い思いをすることになります。
ここでは、「まあいいか」という考え方がいかに危険であるかを考えてみます。
スポンサーリンク
割り切ることと「まあいいか」は違う
FXで勝率を100%にすることは不可能なので、続けて行けば勝ちトレードと負けトレードが発生します。なので、一回一回の損益にこだわり過ぎるのも良くないので、ある程度の割り切りは必要だと思います。
しかし、失敗したトレードを反省もせずに「まあいいか」と考えてしまうと、同じミスを何度も繰り返すことは目に見えています。
含み損を抱えた時もこれぐらいの額なら「まあいいか」と考えて損切りを先延ばしにする行為も危険です。
仕掛けているロット数が少ない場合は、それでも乗り切れることも多いと思いますが、最終的にそれなりの額を稼ぎたいと考えるならロット数を上げて行く必要があります。
ロット数を上げた時に直せばよいと考えても、一度ついてしまった癖を直すのは大変な労力を要します。
練習でできないことを本番でやろうとしてもできないと思いますので、少ない金額の取引でも真剣に取引すべきです。
「まあいいか」という感じで行ったトレードの代償はいつか大損するという形で自分に返ってきますので、FXをやるからには例え少額でも真剣に取り組んで行くべきだと思います。
関連記事:相場に向き合う「姿勢」や「信念」について私が思うこと!
趣味的感覚は排除すべき
自分で稼いだお金、自分で持っている資金をどう使うかは個人の自由です。なので、趣味としてFXを行うことに他人である私が口出しをする筋合いはないのですが、私としてはFXをやるからには趣味的要素は排除して、真剣に相場と向き合うべきだと思います。
はじめは少額のつもりでも、お金が掛かっていることなので段々と熱くなって損が雪だるま式に膨れ上がって行くということはよくあることで、私はそういった人達が人生を狂わせていく様子を何度も目の当たりにしています。
本人だけが転落していくのであればまだしも、家庭を持っている場合は家族を巻き込んでしまう可能性すらあります。
「まあこれくらいならいいか…」といった感じで始めた趣味のFXで人生が転落してしまったのでは、目も当てられないと思います。
やはり、副業(兼業)と言えどもお金の掛かった真剣勝負だと腰を据えて取り組むべきだと思います。
関連記事:FXから退場するとはどんな意味?多くの人が失敗する理由!
変な癖がつくと修正が大変
人間である以上、売買には何かしらの癖が出てくると思います。相場では悪い癖を修正して行くという作業がとても重要になると個人的には考えています。
例えば、
- 損切りが遅い
- 損を取り返そうとして、ムキになる
- 常に売買をしていないと落ち着かない(ポジポジ病)
- エントリーの時にビビッてクリックが押せない
問題は、特に問題だと感じずに「まあいいか」と軽く考えて相場を続けてしまうケースだと思います。
例えば、
- 含み損があるけど「まあいいか」
- 売買の中身は雑だったけど儲かったので「まあいいか」
- 自分の決めたエントリーポイントでは無いけど「まあいいか」と思ってエントリーする
- 一回ぐらいなら「いいか」と思ってナンピンする
もちろん、趣味の範囲でFXを楽しんでいるのであれば、それも良いのかもしれません。
しかし、いずれはロット数を上げて本格的に稼ぎたいと考えているのであれば、金額が大きくなったときにも「まあいいか」と考えられるのか?をよく自問自答してみるべきです。
金額が少ないうちは許容できることでも、額が多くなれば許容できないことも多くあり、そこで損を取り返そうとして地獄にハマって行くというパターンは多いので、悪い癖は早い段階で解消しておくべきだと思います。
関連記事:FXはやり方より考え方!儲けることより損しないことが重要!
まとめ
「まあいいか」という考え方について、私なりの考えを書いて見ました。結構厳しい意見だと思うので、もしかしたら耳障りに感じてしまった人もいるかもしれません。
しかし、資金を減らして嫌な思いをするのは自分自身ですし、減らしてから後悔しても資金は帰ってきません。
個人的には「まあいいか」と思える金額で行っているうちに、矯正して行くことをおススメします。
スポンサーリンク