
相場は、上がればいつかは上げ止まって下げますし、下げればいつかは下げ止まり上がり始めます。
また、動く相場の後には動かない相場が続くことも多いです。
これらの、上がる下がる、動く動かないということを繰り返して行くのが相場だと思います。
そして、相場は非常に気まぐれです。
「よしこれで取れる!」と思えたやり方が突然通用しなくなることは、私も何度も経験しています。
ここでは、大きく動いた相場の後に負ける(取れなくなる)場合の対策について考えて行きます。
スポンサーリンク
拡大と縮小を繰り返す
相場は拡大と縮小の動きを繰り返します。例えば、ボリンジャーバンドを勉強したことがある方であれば、バンドがエクスパンションとスクイーズを繰り返すことはよく分かると思います。
基本的にはインジケーターは為替のレートを元に計算された派生物なので、ボリンジャーバンドを表示させなくても、値段そのものが拡大(エクスパンション)と縮小(スクイーズ)を繰り返していることも理解できると思います。
トータルすれば、レンジ相場の方が多いとされていますので、大きく動く相場だけを狙い続けているとレンジ相場の期間に苦しい思いをさせられる可能性が高いです。
口で言うほど簡単では無いですが、できれば、動いても動かなくてもそれなりに取れるやり方の方が収益結果にバラつきが出ないと思います。
保ち合いは難しい?
出来上がったチャートを見て、動いていた期間、動かなかった期間を特定することは簡単です。しかし、チャートが右端で動いている最中に、これから大きく動くのかを見極めるのは簡単では無いです。
基本的には、チャートが煮詰まってきたら、どちらかにブレイクアウトして大きく動くと考えるのがセオリーだとは思います。
などは、保ち合い期間によく出るパターンです。
しかし、レンジの期間がいつまで続くのか?どれくらいの規模の動きをするのか?を正確に当てることは不可能だと思います。
一度動いた後に反対方向に動くダマシの動きも多いので、動かない期間に苦戦するトレーダーも多いと思います。
保ち合い相場を上手く立ち回る考え方は色々とあると思います。
例えば、動きが出るまで様子見をするというのも一つの考え方です。
しかし、保ち合いの期間が長くなれば、いつまでも様子見をしている状態が続くことになり、待ちきれない気持ちも出てくる可能性があると思います。
かといって、明確なブレイクアウトが確認できる前にフライングでエントリーをして無駄な損切りを繰り返すのも問題ありです。
そこで、有効になってくるのが分割売買という考え方だと思います。
関連記事:FXでレンジ相場を見分ける方法!判断するコツを紹介!
分割売買で保ち合いの問題を解決できる?
単発売買の場合は、どうしても一回でポジションを作りきる必要が出てきますので、急に動かなくなった場合などには対応に困ることも多いと思います。その点、分割売買(分割エントリー)であれば、一回の仕掛けでポジションを作りきる必要がないので、精神的なゆとりは出てきます。
基本的には保ち合い期間は、まずはためし玉を
- できるだけ安い所で買う
- できるだけ高いところで売る
この、ためし玉を持ってみた感触が良ければ、本玉に育てて行くことになりますし、失敗だと感じた場合は損切りをして仕切り直します。
関連記事:FXで試し玉と本玉の違いについて!適当な打診売買では意味が無い
もちろん、ためし玉を入れた途端にその方向に動いてしまう場合もあります。
その場合は、一回の仕掛けの分を利益確定しても、利益になったので満足すべきだと思います。
欲を言えば、分割売買の場合は、平均値を有利にしたいので、買いの場合は買い下がりたいですし、売りの場合は売り上がりたいです。
仕掛けた直後に順行した場合は、そのチャンスがないので乗せを行うことも考える必要があるのですが、乗せは平均値を不利にしてしまう張り方で、大きな単位を仕込むことは難しいです。
分割売買に関しては、まずは二分割ぐらいから練習をしてみることをおススメします。
↓ ↓ ↓
>>FXのナンピンのやり方は二分割から練習すべき!基礎固めは必要
まとめ
ここで書いたことは、一つの考え方です。もちろん、分割売買には賛否があると思いますので、ご自身で色々と検証を行ってみて実践に移行するようにして下さい。
分割売買は、慣れてくれば保ち合いの期間も動かないチャートにイライラしながら、チャートに張りつく必要がなくなるのがメリットだと思います。
スポンサーリンク