PC


損切りができない」「利食いが早すぎる」というのも問題ですが、含み益を引っ張り過ぎてひと山過ぎて、仕掛け値に戻ってしまい儲けそこなうというのも問題です。


「利食い千人力」という格言もあるように、ある程度利益がある段階で利益を確定させておかないと、せっかく上手いポイントで仕掛けているのに儲からない状態が続きます。


利食いが上手くできないという悩みは多くのトレーダーが抱える悩みで、早めに利食った方が良いのか、できるだけ利を伸ばした方が良いのかは難しい問題です。

スポンサーリンク


損小利大と利食い千人力の矛盾

相場の格言は沢山あるのですが、反対の意味を指している格言がそれぞれ存在することもあります。


例えば、「もうはまだ まだはもうなり」という格言は有名ですが、どちらの意味にも受け取ることができるので、確かにその通りなんだけど結局どっちなの?と悩ませれる格言です。


これと同じように、損小利大と利食い千人力もどっちが正しいのか悩ましいです。


<損小利大>
損は出来るだけ小さくして、利益は出来るだけ大きくすべきだということ。


<利食い千人力>
利益は深追いせずにある程度の利益で満足すべきであるということ。


ですので、両者は言っていることが矛盾している感じがして混乱してしまうこともあります。


関連記事:FXの利食い幅の決め方の目安!仕掛ける前に値幅余地を確認!



利食いができない理由

利食いができない理由の一つに「損小利大」を意識し過ぎていることがあります。


損切りは躊躇なくできるので「損小」はできるのだけど「利大」を意識するあまり、どうしても利益を深追いしてしまう傾向が強くなるといった感じかと思います。


損小利大になることは確かに理想的なのですが、利大の方は狙いすぎると相場が動かない状況の時は、利益が伸びずに不発に終わることが多いです。


相場が大きく動いている期間より、レンジ相場の期間の方が多いので、利を伸ばそうと粘っても不発に終わることの方が圧倒的に多いともいえます。


なので「損小利大」を追及していくのであれば、不発に終わることも多く勝率は低いことを覚悟しておかないと、途中で嫌になってくる…といった事になってしまいます。


関連記事:FXで利小損大を繰り返してしまう人の特徴!原因はメンタルかも?



まずは勝ち癖をつけるべき

一時的にでも含み益が出たのであれば、仕掛けるポイントはそこまで間違っていないはずなので、利食いさえ上手くできれば利益が残せるはずです。


せっかく含み益が出たのに、利食い損なって建値に戻ってしまった…とか損切りになった…といった感じだと「負け癖」みたいのがついてしまいます。


少しの利益で降りた後に、更に仕掛けた方にチャートが動いていくとまだ持っていたら…といった思いが出てくるのも分かりますが、値動きの全てを取ることは不可能です。


そんな時は「頭と尻尾はくれてやれ」という格言を思い出して、その後の動きは冷静に見送ることも大切です。


もっと取れたのにと思って、感情的に仕掛け直すのは愚の骨頂です。

とにかく、利益になったのでそのトレードに関してはそれで満足することも必要です。


こういう考え方で、とにかく少しでも利益になったのなら確定させるという勝ち癖をつけていくと、案外その方が自分の性格には合っているということもあります。


程々の利益で満足して利益を確定させていくのも、練習が必要ですし、損切りと同じくらい大切なことなので、意識しながら売買を行うと「利食いができない」癖を克服できます。


関連記事:FXで勝ち逃げできない?利益確定が遅い癖を直すコツ!


損切り幅は大丈夫?

ここまで、利食いができないことについて書いてきました。

最後に確認したいのは、損切り幅についてです。


損切り幅が結構大きい設定になっていると、それを上回るだけの利食い幅が必要になりますので、小動き相場の時は、損切りになる時はしかりと損切りになるけど、利食い幅まで相場が動かないことも多いです。


損切り幅を見直すと、利益確定が躊躇なくできることもありますので、まずは損切り幅の設定を考え直してみるのも一つの対策です。


>>FXの練習をして成功するために最適な方法!


まとめ

相場で一番難しいのは利食いです。

そして、利益は出来るだけ伸ばした方が良いという意見と、程々の所で利益を確定させた方が良いという意見が割れます。


結局最後は、自分の性格などに合った事を続けて行くのが一番なので、利を伸ばすべきか程々で確定させてるべきかは、実際に試してみる以外に明確な答えを出すことはできないと思います。


仕掛けた後にチャートを見ていると、利確のボタンを押せないなら、OCO注文を出してチャートから離れるなどの工夫をして、とにかく勝ち癖をつけることを意識するとまた違った発想が出てきます。



スポンサーリンク