RSIはオシレーター系のインジケーターの中でも人気があるインジケーターです。
「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」が一目で判断できるので分かりやすいのですが、よくやってしまう危険な仕掛け方は、単純にRSIの値が買われ過ぎになったら売り、売られ過ぎになったら買いで仕掛けてしまう仕掛け方です。
このような感じでRSIを使っていると、RSIは買われ過ぎ・売られ過ぎの状態だけど、価格はじりじりとRSIとは逆の方向に動いていくパターンに引っかかり大きく損になってしまいます。
ここでは、RSIを上手に使って逆張りの勝率を上げるコツを考えて行きます。
スポンサーリンク
RSIの見方
RSIはウェルズ・ワイルダー氏によって開発されたオシレーターで、トレーダーの中でも人気の高いインジケーターです。任意の期間の終値ベースで上昇変動と下落変動のどちらの勢いが強いのかを見ていくインジケーターです。
RSIの数値が70%以上になると買われ過ぎ、30%以下になると売られ過ぎと見なされます。
ワイルダー氏が14日間を採用したことから、デフォルトの設定値は「14」であることが多く、基本的にはRSIの数値は14で使う人が多いです。
期間を短くすると感度が高くなり、振幅が大きくなります。振幅が大きいので期間を短くした場合は80くらいで買われ過ぎ、20ぐらいが売られ過ぎと考える方法も使われます。
70%以上になったら売り、30%以下になったら買いといったような使い方を見かけますが、個人的にはその方法では儲け続けることは難しいと思います。
なぜなら、70%以上になっているということは現在買いに勢いがある、30%以下になっているということは現在売りに勢いがあると考えることもでき、実際にRSIが「買われ過ぎ・売られ過ぎ」のエリアにあるのに価格が反転しない!ということはよく見かけるパターンです。
なので、数値だけをみて単純に逆張りをしていくとトレンドが発生した時に、大怪我をすることになりますので、注意して下さい。


関連記事:FXのダウ理論の使い方!目線の固定やトレンド転換を見極める!
RSIを使って勝率を上げるコツ
RSIの有効な使い方を確認していきます。ダイバージェンス

ダイバージェンスを使った方法は有名ですし、勝率を上げる手助けになりますので覚えておく必要があります。
ダイバージェンスは上の図のようにRSIと為替のレートの逆行(違う向きをしている)が起こった状態です。
ダイバージェンスは相場の勢いが弱まってきていて、そろそろ相場が転換するタイミングかもしれないということを読み取ることができます。
もちろん、ダイバージェンスを使っても、100%勝つことはできないのですが、単純に70以上で売り・30以下で買いと考えるよりは、はるかに高勝率になります。
>>ダイバージェンスに関して詳しくはこちら
RSIにトレンドラインを引く
意外と知られていない方法としては、RSI自体にトレンドラインを引く方法です。RSIにもサポートラインやレジスタンスラインが引けます。トレンド転換を知るためには、やはりトレンド分析が有効です。
更に、RSIの場合は「70以上」「30以下」に達したという根拠も追加されますので、比較的仕掛けやすい場合も多いです。

上でも紹介したダイバージェンスと合わせて使うと効果が高いですし、RSIに
- Wトップ、Wボトム
- ヘッドアンドショルダー
- 斜めのトレンドライン
- フラッグ
- トライアングル

関連記事:FXの乖離率を使った手法を紹介!損切りができることが絶対条件!
RSI単体ではなく総合的に判断することが大切
RSIに限ったことでは無いですが、チャート分析をする際は総合的に判断することが大切です。その補助的な役割としてRSIを上手に利用することを考えましょう。

上の図では、売りのポイントと買いのポイントを確認できます。
RSIの他に、25SMAとトレンドラインをチャート分析に使いました。
売り買いともにRSIと為替のレートにダイバージェンスが発生していますので、トレンド転換がが近いことを確認できます。
売りのポイントでは、3点以上で引ける斜めのトレンドラインを下に抜けたたことと、25SMAを下に抜けたことが確認できます。
移動平均線を価格が抜けるポイントはグランビルの法則でも売買ポイントになりますので、
- RSIが買われ過ぎを示唆している
- RSIと価格にダイバージェンスが起こった
- 3点以上で引ける斜めのトレンドラインを下に抜けた
- 25SMAの角度が滑らかになってきて、価格がSMAを下に抜いた
買いのポイントも
- RSIが売られ過ぎを示唆している
- RSIと価格にダイバージェンスが起こった
- 3点以上で引ける斜めのトレンドラインを下に抜けた
- 25SMAの角度が滑らかになってきて、価格がSMAを上に抜いた
このように、複合的にチャートをしていくことで、売買の確率が上がって行きます。
また、損になった場合でもきちんとした根拠を元に行って出た損であれば納得ができますので、その後に損を取り返したいと考えたり、負けてカーッとなるこことも少ないです。
心理的な要因で余計な取引を行い、負けが多くなり勝率が下がることもよくありますので、トレードをする場合は根拠のあるポイントで行うようにしたいです。
まとめ
まとめ、RSIはオシレーター系のインジケーターの中でも人気が高いですが、単体で使っても効力が薄いことが多いです。買われ過ぎ、売られ過ぎだけを根拠にトレードを繰り返していても、いつかは大きな損を抱えてしまうことになりますので、RSIの数字だけに頼って仕掛けることは避ける方が良いです。
スポンサーリンク