
FXで、どこでエントリーすれば儲かるのか?どの手法が自分に合っているのか?という部分は攻撃と防御で例えるなら、攻撃側の話になります。
もちろん、全然儲からないやり方を続けていても無駄なので、攻撃側の勉強も大切です。
それに対して、資金管理の部分はどちらかと言えば防御側の話になってきます。
攻撃も大切ですが防御も大切です。いくらコツコツと稼ぐことができても、負ける時に大きく負けてしまえば差し引きでは手元にお金が残って行きません。
大きく負ける原因の一つに損切りができないということもありますが、資金管理を間違っている場合も大きく負けます。
FXを続けて行く上で資金管理を徹底することはとても大切なことです。
ここでは、資金管理についてお伝えしていきます。
スポンサーリンク
資金管理だけで勝てる?
資金管理はトレードで勝ちきるために必要な要素の一つで、相場で利益を安定させたのであれば絶対に必要な要素です。勝ち組に入るためには、資金管理以外にも色々と勉強をしていく必要があり資金管理だけで勝てると言い切るのは過剰表現だと思います。
しかし、資金管理が甘いと大きく負けるケースが出てきますので、どこかで大怪我をしてしまう可能性が高いです。
なので、資金管理はFXで大損をしたくないのなら、必ずマスターしておく必要があります。
どうしても、早く稼ぎたいという思いが先行してしまうと、儲け方(稼ぎ方)の勉強や研究ばかりをしてしまいがちですが、大きな損を出さないように工夫をしないと差し引き(トータル)では勝ちきることができません。
資金管理はつまらない項目ですが、おろそかにしてしまうと大損をしてしまう危険性がありますし、大損をして嫌な思いをするぐらいなら、めんどくさくても勉強をしておくべき項目だと思います。
関連記事:FXで大きな損失を防ぐ資金管理!勝率よりも期待値を意識する!
1回のトレードに対しての資金管理
資金管理と言っても1回のトレードに対して行う管理と、全体の資金を総合的に見て行う管理があります。はじめに、1回のトレードに対して行う資金管理を確認していきます。(損切りに関する考え方とも言えます)
%ルール
1回のトレードに対して行う資金管理で最もポピュラーだと思われる方法に%ルールがあります。この方法は凄く単純な方法です。
使い方は簡単で、資金に対して何%のリスクしか容認しない!という決めごとを作って、それを愚直に守って行くだけです。
許容できるリスクを2%と決めたのなら、資金に対して含み損が2%以上になったら一度損切りをすることになります。
例えば、10万円の資金をFX会社に入金したなら、10万円の2%なので1トレードで許容できるリスクは2,000円となりますので、含み損が2,000円以上になった時点で損切りをすることになります。
1ロットなら、20pipsで損切りすることになりますし、2ロットなら10pipsで損切りに掛かることになります。
(仮に、5%と決めた場合は1トレードで容認できるリスクは、5,000円になりますので、1ロットなら50pipsで損切り、2ロットなら25pipsで損切りになります。)
1回損切りになると、資金は「100,000円→98,000円」になり、次のトレードでは98,000円に対しての2%のリスクである、1,960円が許容できるリスクになります。
2回目のトレードでも損をした場合は「98,000円→96,040円」になり3回目のトレードでは96,040円の2%である1920.8円が許容できるリスクになります。
(実際には、負けトレードばかりではなく勝ちトレードも出てきますので、その場合は資金が増えるので、許容できるリスクも増えることになります。)
%でリスクを決める方法のメリットは、資金に対して常に一定の%でリスクを管理できるということだと思います。
これを、一回のリスクを金額で決めて、例えば2,000円に統一するとやってしまうと、10万円の時は2%ですが、96,040円の時には性格には2.08%のリスクを取っていることになります。
損切りが続いた場合は、入金した資金が少しずつ目減りしていきますので、単純に金額やpips数でリスク管理を行っているだけでは、資金に対して許容しているリスクが微妙に変化していることになります。
資金が10万円に対しての2,000円と資金が5万円に対しての2,000円では損の額は同じ2,000円ですが、許容しているリスクの%には大きな違いがあります。
資金に対しての%で許容するリスクを決めることで、資金が多くても少なくても同じリスクコントロールができている状態といえます。
上手く行かない時は損切りが続くと思いますが、そんな時にも、残っている資金に対して%でリスクを決めて行くので、許容リスクの度合いが変わることが無いです。
%ルールを愚直に守っているだけで、大負けしてFXからすぐに退場させられるとい事態にななりにくいメリットがあります。
関連記事:FXの含み損を気にしない?それはメンタルが強いとは違う!
損切りラインによってロット数がきまる?
上の、2%はあくまでも例え話なので%については自分で決めることになります。資金管理に%ルールを使った場合は、損切り幅に応じてエントリーする時のロット数(通貨単位)が決めることになります。
損切りポイントの決め方でポピュラーな方法としては、売った場合は直近の高値、買った場合は安値の少し外側に損切りのオーダーを置いておく方法があります。
また、pips数や金額で損切り幅を機械的に決める方法もあり、その場合は金額的には毎回同じリスクでトレードをしているのですが、正確には毎回少しずつ違うリスクでトレードを行っていると認識しておく必要があります。
損切りのやり方については、どちらの方法を採用するかは好みで別れるのですが、%にこだわるなら損切り幅に応じてロット数を変えていくエントリー方法になるかと思います。
ロット数やpipsとの絡みが出てきますので、実際には、損益を1円単位でコントロールできないのですが、自分で決めた許容リスクを大きくはみ出した損を出すことは資金管理のルールを破っている状態だと認識すべきです。
関連記事:FXの早すぎる損切りについて!チャート分析でポイントを決める!
週間や月間単位での資金管理
1回1回のトレードではしっかりと資金管理ができていても、連敗を続けていれば週や月単位でかなり負けてしまうこともあります。例えば、5%資金が目減りしたらその月のトレードは、その時点で打ち止めとして、次の月まで休むという感じで、1回1回のトレードとは別に週や月で許容できるリスクを決めておくということも大切な資金管理です。
こういった考え方ができないと、損を取り返したいと熱くなってFXにのめり込んで行き、気がつけば深みにハマって大損をしてしまった…ということになります。
ロット数を上げるときも注意が必要で、儲かっている時にロット数を上げて、損が続いている時にはロット数を下げるという感じにしないと、損の傷口をどんどん広げて行くことになります。
自分の資金が何%目減りしたら、打ち止めにするかを一週間単位や一ヶ月単位でしっかりと決めておくと短期間で資金を無くしてしまう確率が下がります。
順調に資金が増えている時は誰でも上手く立ち回れるのですが、上手く行かない時の対処についてもしっかりと考えておかないと、大切な資金を守ることができません。
資金を大きく減らさないようにしつつ利益を積み上げて行くためには、自分の資金やリスクに関してしっかりと決めごとを作っておくべきだと思います。
まとめ
一言に資金管理といっても色々な考え方があり、ここではその中の一つを紹介しました。失敗した時(損になった時)にどう立ち回れるかによって、結果に大きな違いが出ます。
資金管理が甘いと大損をしてしまう確率が跳ね上がります。
相場でひと時は儲けることができたけど、数年後にはせっかく儲けたお金を全て吐き出した…という話はよくある話しです。
このようなケースも結局は資金管理が甘かったから…と言えますので、そんなことにならないためにも許容できるリスクについてはよく考慮してFXの取引を行うようにしましょう。
スポンサーリンク