
デイトレードやスイングトレードであれば、新規に買いか売りを仕掛けた後に、利益か損かは関係なく、一括で手仕舞いをするやり方が、一般的なやり方になると思います。
それに対して、新規に仕掛けた後に、ナンピンや乗せを入れて、ポジションの中身を調整しながら最終的に利益に持っていくやり方もあります。
買ったり売ったりを複雑に繰り返すことになる、建玉操作はいまどき古いやり方だし、本当にそんなやり方で利益になっている人がいるの?と感じる人も多いかもしれませんが、それなりにメリットも多いやり方です。
ここでは、建玉操作について書いていきます。
スポンサーリンク
「たま」ではなく「ぎょく」と読みます
FX用語というより相場用語なのですが、「玉」という用語があり、これは「たま」と読むのではなく「ぎょく」と読みます。玉はポジションのことを言い、建て玉(たてぎょく)、建玉(たてぎょく)と表現することが多いです。
この玉のバランスを操作しながら、相場の波を泳いていくという感じのやり方は余りメジャーなやり方では無いのかもしれませんし、短期売買が主流になりつつある現代には必要ないといった意見も多いです。
ただ、ポジショントレードなどを行いたいと考えるなら、建玉操作の技術(腕)を磨くべきで、古いやり方であろうと利益になるのであれば不満に感じる人はいないはずです。
代表的な3つの建玉操作
建玉操作といっても- ナンピン
- ツナギ
- 乗せ
- 分割手仕舞い
関連記事:FXは分割決済で利益は安定する?一括決済との違いや不利なこと!
ナンピン
「下手なナンピンすかんぴん」という格言もあり、ナンピン=危険なやり方であるという考えが浸透しつつあります。しかし、ナンピンで利益を出している人もいます。
ナンピンを行う目的は平均値を有利に持っていくことです。
上手い人のナンピンは、そもそも、一発で底や天井を当てることが出来ないので、数回に分けて仕掛けて、その平均値を有利にして、その後の展開で利益に持っていくという考え方になります。
はじめから買い下がったり、売り上がったりすることは想定されているので、損になったから慌ててナンピンを行うという行為とは性質が全然違います。
関連記事:FXで逆張りやナンピンをするコツ!不等分割とタイミングが重要!
ツナギ
例えば、買いに対して手仕舞いの売りを行うのではなく、新規で売り玉を建てれば、その後の下落のリスクを軽減することができます。逆に売り玉に対して、新規の買いを仕掛けるとその後の上昇によるリスクを軽減することができます。
例えば、ドル円を買って上昇した時に手仕舞いをするのではなく、新規に売りを建てて、再び下がった時に売り玉を利食いすれば、はじめに買ったドル円の損益は発生しませんが、ツナギの利益分はコストが下がったことになります。
株では現物の買いを保有しつつ、ツナギでカラ売りを仕掛けて下がったら買い戻して、現物のポジションのコストを下げて行くやり方を行うプロも多く、このやり方を「コストダウンのツナギ」といいます。
FXでは現物を持つという感覚は無いのですが、ツナギはさまざまな手法に発展させることが可能です。
片側に偏り過ぎたポジションを抱え込むと、どうしてもチャートを見た時に自分が持っている側に有利な見方になってしまうことも多いので、ツナギを有効に活用して途中の建玉操作に役立てることもあります。
また、ツナギの玉を手掛かりにポジションを反対側にドテンさせることもできますので、両建ては意味が無いと切り捨てるともったいないです。
関連記事:FXの両建てはツナギの練習に最適!必勝法になるのかを解説!
乗せ
ピラミッティングなどとも言われるやり方です。ナンピンを行った場合は、コツコツと儲けて損するときにドカンと負けてしまうことも多いので「コツコツドカン」となってしまうので危険だし実際に痛い目にあったという人も多いです。
コツコツドカンの逆を行う、利乗せであれば含み益を担保にしながら玉を増やしていけます。
しかし、平均値は不利になって行きますので、相場が少し上下しただけでせっかくの含み益が無くなってしまうことが多いのが難点です。
一発当たった時の利益はかなり大きいのですが、不発に終わった時のストレスが多いやり方です。
関連記事:FXのピラミッティング手法は勝てる?利乗せは最後に負ける?
古いやり方で時代に合わないのか?
ここまで、代表的な建玉操作を3つ見てきましたが、そんなに複雑なことをやらなくても、単発の売買を繰り返すだけでも儲かるのでは?という意見も多いです。結局は最終的にトレードで稼げるようになればそれで良いので、建玉操作をやるべきか?やらないべきか?に正解、不正解は無いと思います。
ただ、単発の売買ではどうしても、一回一回の勝ち負けや勝率ということが頭にチラつくことが多いです。
その点、平均値を意識しながら建玉操作を行う方法であれば、一回一回の結果に一喜一憂したり、どこで上がるか、どこで下がるか、といった事に神経をとがらせることも少ないメリットもあります。
デイトレードやスイングトレードのように、比較的早いリズムでトレードを繰り返すことに疲れてきたり、早い売買が手に合わないと感じた場合は、ポジショントレードに切り替えてみるのも一つの手です。
その際には、建玉操作の練習をすることを考えてみて下さい。
まとめ
相場は上げ下げの波を繰り返しながら、動いていきます。上がるのか下がるのかと言う感じでチャートを見るのではなく、上下の波の中でどのように玉を動かしていくか?といった感じの考え方で利益を上げて行くことも可能です。
建玉操作は昔から行われていることで、そんな方法で儲かるのか?という疑問は昔から話題にでることです。
あまり複雑になってしまうと、難しいのですが、基本とされている三分割で仕掛ける方法から練習を始めてみると、色々と応用を効かせることができます。
スポンサーリンク